알려드림

スーパーで絶対に買ってはいけない最悪の食品8つ

  • 作成言語: 韓国語
  • 基準国家: すべての国家country-flag
  • 食べ物

作成: 2024-04-05

作成: 2024-04-05 18:19

スーパーで絶対に買ってはいけない最悪の食品8つ

スーパーで絶対に買ってはいけない最悪の食品8つをご紹介します。誰でも簡単にスーパーに行って必要な食品を購入します。しかし、安易に買って食べると、健康を害してしまう結果を招く可能性もあります。今日は、医師もスーパーで絶対に買ってはいけないと言う最悪の食品8つをご紹介します。

スーパー最悪の食品

家族の健康のために、注意して食べなければならない食品を正確に知っていることも非常に重要だと思います。私たちがいつも食べたり飲んだりしますが、健康を害する8つの食品について見ていきましょう。

1.ミネラルウォーター

水は、私たちの体に入るあらゆるものの中で最も重要な物質です。ミネラルウォーターボトルに密閉されていれば、いつでもどこでも安全に飲めるような気がしますが、密閉されているミネラルウォーターにも発がん物質が発見されていることをご存知ですか?
 
ミネラルウォーターは、日光に長時間放置すると、ペットボトルの素材であるプラスチックが水に溶け込み、色や味が変わったり、悪臭を放ったりするなど、傷みやすいです。また、高温や強い紫外線にさらされる屋外でミネラルウォーターを飲む場合、ホルムアルデヒドやアセトアルデヒドなどの発がん物質が含まれている可能性があります。 

2.キャノーラ油、グレープシードオイル

普段、料理をする際に欠かせないのが食用油です。食用油の種類は様々です。その中でも、副作用で最も議論の的になっているのは、キャノーラ油とグレープシードオイルです。
 
グレープシードオイルとキャノーラ油は、他の食用油に比べて、熱によるトランス脂肪酸の含有量増加幅がかなり大きいことが分かっています。油を空気に長時間さらしたり、高温や湿度の高い環境で調理したりしても、油は酸化します。
 
酸化が始まると、油の良い成分は破壊され、不飽和脂肪酸など、体に良くないトランス脂肪酸や、ホルムアルデヒドなどの発がん物質に変換され、心筋梗塞、狭心症、脳卒中、動脈硬化症、冠状動脈、心臓疾患、癌、糖尿病、アレルギー症状などが発症する可能性があります。酸化安定性もキャノーラ油とグレープシードオイルのどちらも良くなく、さらにキャノーラ油はGMO(遺伝子組み換え食品)でもあります。
 
GMO食品は、安全だという発表がある一方、GMOジャガイモを100日間実験用マウスに食べさせたところ、腫瘍が増加し、肝臓、腎臓、下垂体で深刻な問題が発生し、内分泌かく乱が起こり、免疫系異常や腎臓アレルギーなどの損傷を与えるという研究結果もあります。

3.フルーツジュース

普段、健康のために飲んでいたフルーツジュースが、逆に健康を害していることが明らかになりました。
 
その理由は、ジュースの果糖がインスリン抵抗性を増加させ、腹部の肥満を引き起こすホルモンを刺激するためです。インスリン抵抗性が高いと、インスリンが過剰に生成され、高血圧、高脂血症、心臓病、糖尿病などの病気を引き起こすためです。そのため、フルーツジュースよりも、生の果物をそのまま食べる方が良いでしょう。

4.チーズ

チーズは、スペアリブ、イイダコ、トッポッキ、トンカツ、ピザ、ハンバーガーなどの料理と相性抜群で、様々な用途に使われますが、自然なチーズだと思って何も疑わずに食べていたチーズが、実は油の塊だったことをご存知ですか?
 
私たちは一般的に、チーズを乳脂肪から作っていると認識しています。しかし、ナチュラルチーズの材料は新鮮な牛乳ですが、牛乳が全く入っていないチーズもあります。それが模造チーズです。
 
植物性油脂であるパーム油や、レネットカゼイン、乳化剤などの食品添加物を混ぜて作られた模造チーズは、見た目だけでなく、味や香りもナチュラルチーズに酷似しています。温めて調理すると、普通のチーズと全く違いがなく、他の調味料に混ざって区別することも難しいです。
 
該当するチーズの成分分析を確認すると、食品添加物のレネットカゼインやパーム油などが記載されていれば、模造チーズを使用していると考えられます。
 
過剰に摂取すると、高血圧、高脂血症などの血管系疾患を引き起こす可能性があるため、商品を選ぶ際には注意が必要です。原材料表示にナチュラルチーズ90%以上を確認して購入すれば良いでしょう。

5.小麦粉

小麦粉は、平均して炭水化物が70~80%、タンパク質が7~13%で構成される高炭水化物食品で、GI値が高いです。体内に吸収されやすく、エネルギー化する速度が速いため、この時余ったエネルギーは全て脂肪として蓄積されるため、小麦粉の摂取量が増えると太りやすく、脂肪肝の発症リスクも高まります。
 
小麦粉を原料とした食品の摂取は、インスリンを必要以上に過剰に分泌させ、糖尿病を引き起こす可能性があるため、糖尿病患者や肥満の基礎疾患がある方は、小麦粉の摂取量を制限する必要があります。また、小麦粉に含まれるグルテンには、グリアジンというタンパク質が含まれており、このタンパク質が腸粘膜を緩めます。
 
その他、集中力低下、疲労感、甲状腺の問題、免疫力低下などの副作用があり、研究によると約6ヶ月間継続するとされています。小麦粉を全く食べないわけにはいかないので、2回の摂取量を1回に減らすのが良いでしょう。

6.加工肉

2015年、世界保健機関(WHO)は、加工肉をタバコの煙と同じグループ1の発がん物質に分類しました。国際がん研究機関は、加工肉の摂取とがん発生に関する研究結果を総合した結果、加工肉は結腸がんの発症リスクを悪化させる可能性があるという根拠を挙げて、グループ1の発がん物質に選定しました。
 
加工肉には、肉の着色、脂肪、そして保存のために亜硝酸ナトリウムという成分が含まれています。これらの成分は、タンパク質中のアミンという成分と反応すると、ニトロソアミンという強力な発がん物質が生成されます。そのため、加工肉を摂取するだけで結腸がんの発症リスクが統計的に高くなるわけではありませんが、肉の摂取量に応じてリスクが高まる傾向にあります。
 
毎日50gの加工肉を食べると、結腸がん、直腸がんにかかるリスクが18%も増加すると言われています。ハムやソーセージ、加工肉はグループ1の発がん物質ですが、無条件に摂取してはいけないわけではありません。重要なのは、摂取量と回数です。
 
そして、そもそも加工肉を過剰に摂取すると、がん発生の可能性を考えなくても、心血管疾患や肥満などの原因となる可能性があるため、頻繁な摂取は控えるのが良いでしょう。

7.クコ茶

クコ茶は、アルコール分解効果があるため、飲酒の前後に飲むと、二日酔いの解消に非常に効果的です。クコには、アムペロプシンとホベニチンという成分が含まれており、アルコールによる肝臓の損傷に非常に効果的です。リウマチ、筋肉痛、便秘、消化機能、疲労回復、黄疸などにも優れた効果を発揮しますが、このようなクコにも注意すべき点と副作用があります。
 
すでに肝臓疾患がある方や、肝機能の数値が高い方は、クコ茶を避けるのが良いでしょう。健康のためにクコ茶を飲んでいる人も多くいますが、これも肝臓が弱い人にとっては負担になる可能性があるため、注意が必要です。また、ほとんどのお茶はカフェインを含んでおり、コーヒーよりは少ないですが、水のように頻繁に飲めば、適正摂取量を超える可能性があります。

8.お酒

お酒は、エタノールを飲料化したものを総称し、世界保健機関が指定した麻薬性物質の一つです。お酒そのものの味で飲む人もいれば、気分転換や、お酒の場そのものの雰囲気を楽しむために飲む人もいます。
 
お酒は、タバコと同様に、国際がん研究機関が指定したグループ1の発がん物質です。お酒が原因で発生するがんは、口腔がん、咽頭がん、喉頭がん、肝臓がん、大腸がん、乳がん、膵臓がん、肺がんなど、非常に多くあります。
 
アルコール代謝産物であるアセトアルデヒドは、体内に毒性を引き起こす物質で、癌細胞の生成を誘発します。お酒は、癌の再発リスクを高めることもあります。胃がん患者は、飲酒量や頻度を減らすことで、心血管疾患のリスクも大幅に減少することがあります。
 
いつからか、適量のお酒は体に良いという話が出回っているため、ある程度は寛大に考えているのは事実ですが、近年、専門家集団では、適量のお酒も認められていません。
 
2017年、米国臨床腫瘍学会では、1日1~2杯のお酒でも、癌のリスクを高める可能性があるという研究結果が出ました。最近改訂された韓国がん予防指針でも、少量であってもアルコールを避けるように勧めています。自分の健康のために、避けることができるなら避けて、どうしても飲まなければならない場合は、健康に支障がない程度に調整して飲んだ方が良いでしょう。

 

コメント0