主題
- #脂肪の役割
- #食品
- #認知症を引き起こす食べ物
- #影響
- #認知症
作成: 2024-03-30
作成: 2024-03-30 17:45
認知症を引き起こす可能性のある悪い食べ物について説明します。最近は高齢者だけでなく、若い人も認知症になることがあります。私たちが何気なく食事をしている時に食べたものが、認知症を引き起こす悪影響を及ぼします。今日はそれについてお話します。
認知症を引き起こす要因はいくつかあります。その中でも、私たちが誤解していることや知っておくべきことについてお話したいと思います。
脂質は認知症に悪影響があるのではないかと考える方は非常に多いですが、必ずしもそうではありません。実は、脳の発達を促すDHAも脂質です。また、レシチンも脂質の一種ですが、脳の発達に役立ち、認知症の予防にも役立ちます。乳化剤として多く使用されてきましたが、これはどこに多く含まれているかというと、卵黄に多く含まれています。
別名、リン脂質とも呼ばれます。水と油を混ぜ合わせる役割を果たします。しかし、これはリン酸基を持つ脂質であるということです。
脂質は健康に悪いとされていますが、意外にも私たちの健康に不可欠な役割を担っている場合も多くあります。そのような役割を担う脂質をまとめて必須脂肪酸と呼びます。私たちの体にとって不可欠な物質であり、体の維持や代謝を促進するために必ず存在しなければならない脂質であるため、必須脂肪酸と呼ばれているのです。
このような脂質の話になると、必ずコレステロールの話になります。卵黄やエビなど、コレステロール含有量の高い食品を食べると、コレステロール値が上昇すると考えられていますが、そうではありません。
また、数値が高いからといって、必ずしも悪いわけではないということが、最近の研究結果で明らかになっています。コレステロール値と脳血管とは大きく関連がないことが、最近の論文でも示されています。
それでも、過去に聞いた内容だけを覚えて、コレステロール値が高いと認知症になる確率が高いと言うのは、誤った常識です。動物性脂肪よりも、むしろ植物性脂肪の方が酸化しやすいという事実も覚えておいてください。これらも注意が必要ではありますが、実際には、認知症に致命的な役割を果たす物質が別に存在します。
それが、糖質です。簡単に言うと、炭水化物のことです。脂質よりも炭水化物が認知症にさらに致命的な影響を与えることをご存知でしたか?このような炭水化物が脂質と出会うと、相乗効果を生み出し、認知症にさらに悪影響を及ぼすという事実です。
炭水化物食品を多く食べることも問題ですが、先ほど説明したように、このような炭水化物が脂質と出会うと、私たちの体にさらに悪いことが起こるということを理解する必要があります。
私たちがよく食べる食品の中で、パンがあります。パンは糖質が非常に多く含まれているだけでなく、脂質も非常に多く含まれています。油で揚げた食品は、脂質と一緒に食べるお菓子が非常に多いです。そして、アイスクリームやケーキも糖質が非常に多く含まれているため、認知症を引き起こす上で一番の要因となる可能性があることを忘れてはいけません。
認知症の伏兵は、炭水化物だったということを覚えておく必要があります。糖質を減らすことが最も重要であり、特に糖質と脂質を一緒に摂取することは避けることをお勧めします。
今日は、認知症に致命的な影響を与えるものについて見てきましたが、参考になったことを願っています。そして、認知症の伏兵に炭水化物があったことを必ず覚えておいてください。
コメント0